ボクが分離しないフードにこだわっているのは、自己満以外の理由はない。

そんな自己満の極みである「分離しないカーボンフード」
ようやく量産型の作り方が確立できたので紹介しよう。

真似しようと思う変態はほとんどいないと思うけどな。笑

DPSフードの金属部を剥がす

8E3DEFBD-1F15-4523-BB41-F53C26BF627F
DPSフードの剥がし方は、もうみんな知ってるよね?
何回も解説しているので、今回はサクッといきます。

FCB8AC77-2BD9-4FBE-B394-1E38E83EC334
「Fuji」ロゴの突起部分をドリルとかを利用して削る。

146DEE31-47E1-492A-A995-C54A33221200
こんな雑な感じで大丈夫。

29FA7697-FD51-40E3-9830-3DB48EE2F74A
ヒートガンで30秒くらい熱したら、ペンチで金属部を掴んで、マイナスドライバーで黒い樹脂部を押す。
ペンチは引っ張るけど、マイナスドライバーは押し出すイメージで、金属と黒い樹脂を分離させる。

A3591271-6006-4FF6-BD82-64B03F2CF104
慣れてコツを掴むと、ホントにサクッと取れるようになるので頑張ろう。

953421C4-B15E-4EDD-8C41-675729A1E6E0
そしたら上の写真の左側にある凸部分をカットするよ。

89263976-205B-426F-AD7F-1030A82D9FAD
ダイヤモンドカッターでサクッとね。

FE5DE16C-1A22-4C9E-AEF7-583983F91EFB
あとは切断部をサンドペーパーでキレイに処理。
この処理を適当にやると、最終的な出来栄えが汚くて後悔するから注意してね。

ジョイント部作成のため、おゆまるくんを活用

811ED319-DE6F-4A0A-B501-02718A0D977D
キレイに樹脂部の処理を終えたら、さっき剥がした金属をかぶせよう。
「Fuji」の突起を雑に処理したところが引っ掛かって、ちゃんとハマるはず。

B702725F-FF37-4E60-A9E5-6D6A4B8AC0E3
おゆまるくんを鍋でグツグツ煮立てて柔らかくしたら、黒い樹脂と金属の間におゆまるくんを隙間なく詰め込んでいく。

B9B44790-76AE-407F-98A8-D794BF3ADB1B
指に力を入れてギュッとおゆまるくんを押し込んで、はみ出てきたおゆまるくんはキレイに取り除こう。

AF82689A-E6AF-43D9-8742-4C4669936A6B
ちょっと見えにくいけど、これくらいキレイにおゆまるくんをはめ込んでね。

288D454E-4D34-4E40-B160-4368D0C42ED9
おゆまるくんが完全に固まったら、金属を外す。
この時、黒い樹脂からおゆまるくんが剥がれないように注意しながら外してね。

もし剥がれてしまったら、また熱湯にフードごとぶっ込んで、おゆまるくんを柔らかくして黒い樹脂に押しつけて貼り付けよう。

DBE2E658-7497-4329-A444-BEBC0B00B42B
上手くいけば、こうやってキレイにおゆまるくんがくっついた状態で金属が外れるよ。

カーボン樹脂で周りをコーティング

A6461C04-2D28-4A37-9A61-01FDAC236889
カーボン樹脂を作成。
左はコーティング剤。
ボクはフレックスコートのハイビルドを使用。
粘度と硬化後の硬度と、個人的には1番扱いやすく信頼があるコーティング剤。
主剤1に対して、硬化剤0.9の比率が硬化不良を起こしにくい比率だね。

右は、カーボン繊維をハサミで細かくカットしたもの。
カーボンブレードホースカーボンロービング をハサミでカットしよう。
カーボン繊維の量が少ないと、パキッと折れやすくなる印象。

カーボン繊維を多めにすると、カーボン樹脂の粘度が高くなって扱いにくくなるけれど、硬化後に硬度と粘り強さが両立できるのでカーボン繊維は多めがおすすめ。

5EE591FF-8B1C-474C-BAC5-A2E8F156D494

1F361BC1-24ED-463F-9740-13D71557419C
こんな感じで、けっこう厚めに塗っていく。
薄く塗って、結局足りなくてまたカーボン樹脂を作らなきゃいけないのは面倒臭いので、たっぷり厚めに塗ろう。

爪楊枝を横に押し当てながら転がすイメージで、中に気泡が入らないようにね。
2日ほど完全硬化させよう。

93055124-6C1D-476D-8CBE-4AB7B5E7379D

BEFC3076-4458-4526-A281-BD2BC0C671F3
硬化したら、旋盤で削って型を整えていこう。
型が整ったら、おゆまるくんはペリッと剥がしてしまおう。

ジョイント部の作成

31BC033D-E2DD-4876-BE07-95962C2B32F8
フード部とスクリュー部のジョイント部の作成に入る。
新しく採用されたアイテムは、 黒いプラ板の厚さ0.5mm 。

フードスクリューのジョイント部の外径をボールペンでなぞってプラ板に書き込んで印を付けて、その円に沿って旋盤で穴を空けていく。

E982BA5F-9C24-4FA0-9917-00A4891B7CCB
最初は6mmくらいのドリルビットで穴を空けて…

77A72E80-5EBA-42AE-BD09-2D5349E0888F
そこから穴を拡張していく。
ボールペンで縁取りしたラインより1mmほど小さめの穴にして、そこから微調整していくのがおすすめ。

4E7E4234-A830-48EF-94F2-627F0D715C48
キレイに穴が空いたら、試しにスクリュー部をはめ込んでみる。

9D197478-FD91-4A6B-B520-19240A0AA4DD
ピッタリ。
そしたら、スクリュー部を外して、フード部に接着していこう。

0FFACE6A-6204-456D-A171-36D5A1956D9C
円の真ん中に接着するように慎重に。
接着には デブコン を使用。
2液性接着剤で、硬化後の硬度もバツグンだ。

71905764-F7FE-43FE-885A-3B0E324DE971
脱脂と足付け強化の傷入れもお忘れ無く。

AAED6139-3989-49FC-B9AF-82E1D2F33F24
完全に硬化したら、余計なプラ板をハサミでカット。

75E31BAE-09A4-42B4-9A91-5AD4A1A2995D
旋盤でプラ板部分をキレイに整えていく。

3265863A-19DA-45FD-A7F0-BE4267F2916E

25593B59-BE78-41A0-A8A3-345E1BC3CD18
旋盤である程度整えたら、今度は1000番のサンドペーパーで丁寧に磨いて下地作りをする。

E7021B66-07BA-4089-9E83-5FF6B1025A39
この下地作りが完成度を高めるために大事な工程。
時間をかけて丁寧にやりましょう。

コーティングは薄塗りで複数回

2F7D05E5-7DAC-4CBD-B961-B3D398E65957
下地ができたらコーティングを薄く塗って、硬化を待つ。
納得いく光沢が出るまでコーティングと硬化を複数回繰り返す。

6CE663D2-8F13-4A21-8D11-8C532FE196C8
コーティングが納得のいく状態になったら、スクリュー部とフード部をパチっとドッキング。

B7C7F79F-F3D3-4389-8BF1-75A3F1FF89AA

47B9DB45-8DC3-44F3-B38D-2E18DC900A9E

9E8B029C-6577-489C-B9AC-83AA421E7185
分離しないカーボンフードの量産型の完成。
ちなみに、引っ張り強度にはすこぶる弱いので、一度ドッキングさせたらフード部とスクリュー部は分離させないことをお勧めする

 ロッドビルドに関するまとめ記事は、こちらをどうぞ。

 それでは、素敵なロッドビルドLifeを!