ブランクによって特性は違う。
ただ、チタンティップを繋いでいないブランクだけだと少々わかりにくいときもある。
チタンティップを繋いでみると、かなりわかるようになる。
ティップを壁や床に当てたり擦ったりすると、ある程度の反響もわかる。
でも、実際に海の中から返ってくる反響は壁や床の「それ」とは違うと感じる。

ラインテンション、ロッドとラインの角度、リグの沈んでいる深さ、ティップの入り具合、アジのバイトの種類。
全く同じ条件を再現できない自然相手だから「確実」なモノは見つからないと思ってる。
わかっちゃいるけど、そんな中でも自分の好みを再現できるロッドを求めて、プライベートビルダーたちは試行錯誤して、ニヤニヤしながら新たなロッドの構想を浮かべているんだ( ´艸`)

同じチタンティップ長で、同じレングスで、同じアーバーの位置で、同じガイドセッティングで、リールシートも同じ。
ブランク違いでこんなロッドがあったら、どんな違いがあるかがわかりやすい。
重さ違いなんてあると、もっと面白いかも( ´艸`)

ということで、シグネチャーモデル第2弾が完成しました。
ご存じの通り、いろんな事を試行錯誤していたのでかなり時間掛かっちゃった。

”潮楽“マグナムクラフトX5915 シグネチャーモデル Black Editionのスペック

  • ブランク : マグナムクラフトX5915
  • ロッドレングス : 5フィート4インチ(ブランク長は5フィート1インチ)
  • ティップ : 0.7-1.2チタンティップ18cm(埋込6mm除く)
  • ロッドウェイト : 35.6g
  • ガイドセッティング : オールトルザイト(T2)7ガイド 3-3-3-3-6-8-16
  • リールシート : ショートエンド一体型DPSスケルトン(カーボンロービング)
第1弾のこのロッドと違うのは、ブランクとリールシートフード。
リールシートのフードが異なるため、7g軽くなっている。

コイツは深いレンジのアジングを楽しむために、操作感度に特化したロッド。
パーミングは手のひらに乗せるようにして、なるべく強く握らない方が良い。
この状態でアクションをするのに、ショートエンドは相性抜群なのだ。
ティップの入りやラインテンションの変化が少しでもわかりやすいように、ロッドウェイトは軽い仕様に。

もちろん、反響感度が悪い訳じゃない。
ハッキリとした堅い反響じゃないことも多いけど、「カスッ」とか「チッ」とかの小さな反響からの鬼合わせを決めたいドMなアングラーには楽しめるロッドですぞ( ´艸`)

ビジュアル紹介

デザインの要望は、「黒くて渋いヤツ。あとはお任せ」
という大変自由度のある依頼だったので、なるべくイメージを崩さないようにダースベイダーを意識した。

DSC_0723

今までも、ロッドを組む毎に何か1つは今までと違った要素を入れるようにしている。
エンドのデザインを少し変更。
カーボンリングでアルミリングを挟んで、エンド側のカーボンリングに外径を研磨したラバーパーツをはめ込んだ。

DSC_0724

DSC_0725

DSC_0735

DSC_0726

DSC_0734

DSC_0736

分離しないカーボンロービングフード。
量産するのは面倒だけど、ロッドウェイトを軽くしたいときは使っていきたい。
作り方はこちらの記事をどうぞ。
分離しないカーボンロービングフードを作ってみた。

DSC_0727

先端だけ、どうしてもシルバーのワインディングチェックの方がデザインが締まるので、シルバーを使わせていただきました(ノД`)
シルバーのワインディングチェックの先は、スレッドではなくてカーボンロービングを巻いてみた。
こんなの、説明しなかったらスルーされるどうでも良い拘りだったりする。

DSC_0737

DSC_0738

ネームのフォントも配置も全く同じ。

DSC_0729

カーボンブレードホースの輝きがたまらんぜ。(自己満)

DSC_0730

金色のアジのスカルもなかなかいい味出してるよ。

DSC_0732

DSC_0733

ガイドラッピングはもちろんカーボンロービング。
コイツは、スレッドよりも強度はありそうだ。
もちろん、チタン部もカーボンロービングでラッピング。
時間は掛かるけど、満足度はかなり高い。(これも自己満)

DSC_0739

そして、お決まりの芯出し自立写真。
いつもちゃんと自立するかドキドキしているのは内緒。

DSC_0728

ブランクと重さ以外は全て一緒。
比較対象が有れば、次なる要望にも繋がりやすいでしょう。
ただ、このロッドはダイスケくんのお父様のロッドでした( ´艸`)

それでは、素敵なFishing Lifeを!

ロッドビルドに関するまとめ記事はこちら。
アジングロッドのロッドビルド記事まとめ。迷ってるなら始めてみようロッドビルド。