
みんな大好き?リールシートパーツ。SKSS。
この左側のボディパーツをカットしてカスタムしたスケルトンリールシートはよく見るよね。
今回は、少しオリジナリティを出したカスタマイズ。
釣友からのリビルドオーダーが入ったので、またデザインで遊ばせてもらおう( ´艸`)
まずはボディパーツをカット。
ポイントは斜めにカットする事。
単なるビジュアル的な理由でね…(^^;)

カットしたパーツとと組み合わせるEVAも斜めにカット。
このボディパーツ部は硬くてカットするのが大変で嫌いだったけど、なんちゃって旋盤を手に入れてから楽チンだぜ。
KKmoon ミニ ウッドレース セット 旋盤 12-24V DC 100W 木工 DIY ビーズ機械 ドリル ロータリー工具 研削 研磨
これらをエポキシで圧着して、構成を考える。
このままだと、握ったときに厚さがありすぎて心地良くない。
色々と削っていきながらデザインを考える…
うーん…丸っこくて何だかしっくりこない。
けっこうシェイプアップして、フロントとリアの比率を好みに調整する。
昔は、フロントにEVA素材を持ってくることにすごく抵抗があったんですよ。
単純に考えたら反響が減衰してしまうもんね。
でも、このリールシートにして、アーバーの位置の調整によってそんなに気にしなくて良くなった。
確かに硬い素材の方が硬い反響のまま感じ取れるのは間違いない。
ただ、スーパー手感度の釣友が使うから、その辺は心配無用ってこと(笑)
ワインディングチェックを入れて、デザインの最終チェックをしてもらったら、スレッドを巻いてリールシートは完成。
さて、完成まであとちょっと。
みなさまも素敵なFishing Lifeを!
ロッドビルドに関するまとめ記事はこちらをどうぞ。
アジングロッドのロッドビルド記事まとめ。迷ってるなら始めてみようロッドビルド。
この左側のボディパーツをカットしてカスタムしたスケルトンリールシートはよく見るよね。
今回は、少しオリジナリティを出したカスタマイズ。
釣友からのリビルドオーダーが入ったので、またデザインで遊ばせてもらおう( ´艸`)
まずはボディパーツをカット。
ポイントは斜めにカットする事。
単なるビジュアル的な理由でね…(^^;)

カットしたパーツとと組み合わせるEVAも斜めにカット。
このボディパーツ部は硬くてカットするのが大変で嫌いだったけど、なんちゃって旋盤を手に入れてから楽チンだぜ。
KKmoon ミニ ウッドレース セット 旋盤 12-24V DC 100W 木工 DIY ビーズ機械 ドリル ロータリー工具 研削 研磨
これらをエポキシで圧着して、構成を考える。
このままだと、握ったときに厚さがありすぎて心地良くない。
色々と削っていきながらデザインを考える…
うーん…丸っこくて何だかしっくりこない。
けっこうシェイプアップして、フロントとリアの比率を好みに調整する。
昔は、フロントにEVA素材を持ってくることにすごく抵抗があったんですよ。
単純に考えたら反響が減衰してしまうもんね。
でも、このリールシートにして、アーバーの位置の調整によってそんなに気にしなくて良くなった。
確かに硬い素材の方が硬い反響のまま感じ取れるのは間違いない。
ただ、スーパー手感度の釣友が使うから、その辺は心配無用ってこと(笑)
ワインディングチェックを入れて、デザインの最終チェックをしてもらったら、スレッドを巻いてリールシートは完成。
さて、完成まであとちょっと。
みなさまも素敵なFishing Lifeを!
ロッドビルドに関するまとめ記事はこちらをどうぞ。
アジングロッドのロッドビルド記事まとめ。迷ってるなら始めてみようロッドビルド。
コメント
コメント一覧 (2)
ロッドの前を持つ人と後ろの方を持つ人で使いやすい形が変わってくるでしょうから、他人のロッドを作るのは難しそう。
バーボさんのロッドはグリップの部品構成が複雑ですし(-_-;)
VSSのスケルトンを使っていますが、個人的には反響感度に大きな違いが無いと実感したので提案してみました。
構造が複雑なので、色んなトラブルが有りましたが、トラブルのおかげで対処法も解って安定しました(^-^)
ショートエンドのデザインであれば性能に大差が無いければ…最近はもう、デザインで遊んでる感じですね(^^;)