こんにちは。 
最近、スーパーでも時々見るようになりましたが、皆さんは「ホンビノス」っていう貝をご存じですか?
PhotoGrid_1460593612517
「白ハマグリ」等という名前で売っているケースも有るようですが、私の住んでいる千葉県の湾奥でも意外と狙って簡単に採ることができます。潮干狩りの時は、アサリとホンビノス、両方狙って行きますね。

外来種の貝で、海外から来る船のバラスト水に混じって日本に運ばれたと言われていて、主に大阪湾と東京湾に生息しているようです。
クラムチャウダーやバター蒸しなどで食されることが多いようです。
肝心の味はと言うと、私は大きいモノは網焼き、小さいモノは酒蒸しでしか食したことがありませんが、特別美味しいわけでもないですが、嫌いじゃないです(笑)

火を通し過ぎると身が固くなるので、酒蒸しの場合は貝が開いたモノから取り除いていくことをお勧めします!
酒蒸しの残り汁でのボンゴレも、とても 美味しいですよ!
ハマグリの方が美味しいですが、毎年潮干狩りシーズンには必ず採りに行きます!
アサリみたいに砂抜きの必要はほとんど無く、ヌルヌルしたものを出させる為に、私は天日に1日当てておくだけで調理します。

採る楽しみはホンビノス、食べる楽しみはアサリ


採る楽しみはホンビノス! 大きいのがゴソッと取れた時は超快感!
味はやっぱりアサリ! 旨味もあるし、出汁もよく出て美味しい! 
というわけで、トータルでは引き分け(笑)

PhotoGrid_1460593065922

さぁ、中潮~大潮の干潮が楽しみだ!