


海にいると、色んな生き物を目にする。
まず、代表的なのはフナムシ。
海のゴキブリみたいなヤツね。
生き物好きのうちの子は素手で掴んでました…恐るべし、好奇心。
他にはカニ、貝、ヤドカリ、小魚類にエビ。
子供の頃は、これらの生き物を見ると
「捕まえて飼ってみたい!」
と、思っていた。
実際に飼ってみても、海の生き物って難しいんですよね。
ところが、年を重ねておっさんになってくると
「こいつ、食べたら旨いのかな?」
に…なりませんか?
…ならないですか…
いや…そんな大人の疑問に答えるべく、今回はテトラ帯や堤防でよく見かけるイワガニ。
前々から気になってたんですよ。
コイツから良い出汁が出て、美味しい味噌汁が出きるのか?
ワタリガニに勝てるのか?
試してみることにした。
イワガニの鮮度を保ちながら持ち帰ろう
まず、食す前に心配なのは、いかに新鮮な状態で持ち帰るか。結論から言うと、イワガニの生命力は伊達じゃない。
外房から南房の道の駅と潮だまり場をランガンしていたので、空のクーラーボックスに水も保冷剤も入れずに6時間ほど。
ピンピンしてる…。
そして、消毒も兼ねて水道水でジャブジャブ洗う。
…ピンピンしてる。
生きたままで持ち帰るのは容易だという事がわかった。
これは嬉しい発見。
そのままジップロックに入れて、冷凍庫へ…
イワガニの味噌汁を作ろう
さて、冷凍されたイワガニはこちら。
このまま入れても、小さいから出汁が出にくいかもしれないな…
と思ったので、ハサミでぶつ切りに。
冷凍して固まっているから汁も出ないで切りやすい!

そして、お湯を沸かした鍋にぶっ込む。
他の出汁なんていらない。水とイワガニと味噌だけで作ってやるんだ。

ぶつ切りにしたからか、ミソが溶けだしたのか、かなり緑っぽく濁ってきたけど…
すげー磯の良い香りがする!

灰汁を取って…
これ、まだ味噌入れてないのにこの色。
ぶつ切りにしなくても良かったかな…

味噌を溶かして、お椀に入れて、ネギをかけたら出来上がり!
超お手軽な味噌汁。
肝心のお味は…
【見た目】
★★★☆☆
作っている最中は、「やっちまったか?」と思うほどの緑色だったが、味噌を入れて色味は何とかカバーできた。みた感じ、普通の味噌汁と変わりない。
【食味】
★★★☆☆
香りは、甲殻類独特の磯の香りで食欲をそそる。
味は、ぶつ切りにした関係で、カニミソが溶けだして濃厚な旨み。
ただ、カニミソが苦手な人にはわずかな苦味や風味がダメだろう。
ぶつ切りにせず、そのまま入れるとクセのない出汁が出て万人受けするだろう。
【リピート度】
★★★☆☆
不味くはないが、特別に旨い訳でもない。
どうしてもカニの出汁が出た味噌汁を食したくなったら、また次回はあるかもしれない。
ただ、タイワンガザミの方が美味しい。
もう1回、ぶつ切りにしないで食べてみたいかな。
というわけで、いざという時の食料となることはわかった。
悪くはない。
気になる方は、是非試してみてください。
それでは、素敵なアウトドアLifeを!
コメント
コメント一覧 (2)
が、イワガニには思った事無かったです(笑)
ショウジンガニのデカいのは毎回思ってますがね。
食べてみないとわからないですからね(´ー`)
今後も気が向いたら色々と…(笑)