早朝は大雨強風だったけど、朝には雨はすっかりあがって予報では18時頃には風もほぼ無風になると!
気温も高くて暖かい。
 
Tさんは仕事が早上がりできるということなので、迎えに来てもらい向かった先は…
大好きなところ。

海水温もだいぶ上がってきているので、アジが寄ってきてくれていることを期待したい。
ここでのレンジ操作やバイトを思い出し、2人でニヤニヤしながらポイントに到着。

すでに3名のアジンガーの方々が始めていた。
みんなTさんの顔見知りの常連さん。
よろしくお願いしますm(__)m

重い潮を探せ

20170418_182936

まだまだ風が残っているけど、「まずめポイント」でやるには追い風となり比較的やりやすい。
Tさんが早速ドラグを鳴らした!
抵抗があるからカサゴでは無いみたい。
上がってきたのは小型のメバル。
久々に水深あるボトムからバイトを感じて鬼合わせする感覚を味わい、超気持ちよかったようだ。
顔がニヤニヤしている。(笑)

自分も早く味わいたい!
ただ、今日は完全ボーズ覚悟で来ているから、味わえるかどうかも不安なところ。

手に取ったロッドは遊びロッド。
外房で使っていたときはバイトも明確に出て(カマスだけど)、良く曲がって楽しいロッドだったから、期待値が高くなっている。

風があるのとそこそこ潮の流れもあるので、アジドライブの1.2gにアジキャロスワンプのTokyoベイアミーゴをセット。
フルキャストしてボトムから攻める。
水深があるから元々アクションしたときの抵抗は大きいけど、アクションしなくても抵抗があるポイントを探す。
その流れに乗せて「静のアジング」をするのがここの好きなところ。
難しいのはレンジキープ。
潮の流れがある時は一回上ずってしまうと、同じポイントで同じレンジに沈め直すのはほぼ不可能。
もう一回キャストし直した方が早い。

「アクションしなくても抵抗があるポイント」の重い潮はは結構遠めにあった。
テンションフォールだとそこのポイントにリグを持っていけるのが追い風次第なので、フリーフォールで沈めてラインを送り込んで重い潮に持って行く。
たぶん、タングステンの1.5gくらいのジグヘッドなら届く距離なんだけど、何と今日持ってきている最も重いジグヘッドは1.2gだったの…
何やってんだか…。

潮に乗せて、ティップで重みを感じて待っているこの感覚…楽しいわ。

「ん?」
時々何だか「ククッ」と重みが強くなることがある…
でもすぐすぐにフッと軽くなる。
潮流か?
いや、潮流の重みはグーッと重くなってフーッと軽くなる。

再キャストし直して同じポイントを狙う。
「ククッ」
半信半疑でアワセを入れると確かな魚信!
遊びロッドは柔らかいからキレイな弧を描く。

20170418_184112

 26cm。
良いスタートが切れた。
っていうか、「コンッ」って無いの?
それを感じたいんだけど。
おかしいなぁ…

もう一回キャストして同じコースを通す。
ティップをじーっと見る。
夜景のライトがあるから、どんなに暗くなってもティップを見れるから助かる。
ティップがククッ…
ホントに手元には何も伝わってこない…
合わせると乗った!

20170418_184833

コイツは23cmくらい。
このロッド、柔らかすぎて反響感度無いんじゃない? 
そう思って、AJX5917に持ち替える。

重い潮流に乗ったのが手に取るようにわかる。
「コッ」 
遠めだからちっちゃいけど伝わってきた。
結構良いサイズ!

抜きあげようとしたら、堤防の真下でフックアウト…残念。

再度同じポイントへ…とキャストすると、 ラインがどんどん右に流されていく…
急に潮がかっ飛びはじめて、リグが全然沈みやしない。
二枚潮になったのかな…川みたいだよ。
風は予報通りおさまったのに。

何度か投げてみたけど、リグが沈まず全然ダメ。
諦めて場所移動する事にした。

予想外の強風に心折れる

とりあえず裏の真っ暗ポイント。
ここは良くカサゴが釣れるんだよね。

20170418_191616

やっぱり。
コイツは、フッキングしても全然暴れずに、「あんだおー」って口開けて上がってくる。
ちっちゃいからリリース。

その後、裏では反応が無いので再度最初の場所へ。
相変わらず潮はぶっ飛んでいるけど、右には誰も居ないからフリーフォールでリグを流して沈めていく…
ベールを戻してラインテンションが掛かると、ティップにグンと重みが乗る。
すこーしロッドをさびいて集中してると…
「トゥッ」

20170418_193241

 外房アジングやカマスとは全く異なるこのリグ操作。
ハイシーズンはもっとフォールにも反応が有ったけど、まだ開幕していない渋い状況だからなおさら難しい。
しかもポイントは遠いし。
今は潮が流れる先にアジが居るから飛距離も何とかなるけど、潮の向きによっては全く手が届かなくなる。

しかも、突然風が強くなってきた…
予報ではそんなこと無かったのに、突風クラス。
潮と風の向きが逆だからさらにたちが悪い。 
さすがに何やってるのかわからない状況に心も折れ、このあと風がおさまることを願って晩飯タイムにする事にした。

20170418_212923
 
釣り場で食べるカップラーメン最高!

そう簡単には楽しませてくれません

お腹いっぱい食べても強風はおさまらないので、少し早いけど仮眠しておくことにした。
気温自体は結構あるんだけど、風のせいで体感温度は下がる。
念の為、インナーダウンを持って行っておいてよかった。

目が覚める→風が強い→寝るを繰り返して、睡眠を確保。
途中、蚊に手を刺されて痒い痒い…。
堤防とかにいる蚊は、刺されると何でこんなに痒いんですかね?

少し風が弱まってきたので表へ。
なかなか反応が無い。
時々「クッ」っていうバイトがあるけど、反射神経鈍くて反応できない…

何とか合わせて

20170419_010338

これはTさんのAJX5917を借りて1投目。

20170419_000007
 
やっぱり、チタン部のガイド数の違いで操作感度に明らかに違いが ある。
でも、使う場所がレンジの深いところであれば、どちらでも問題はなさそう。好みの問題かな。
外房みたいな浅いところだと、ガイド数が多い方が楽しめると思ったけど、外房ならAJX5919で良いかな。

あとはチタン部のベントカーブ。
これはガイド数が多いと曲がるようにもなって、見た目は格好悪い。
負荷は分散されるんだろうけど、チタン部だけあれだけ曲がっていたらチタン部の負荷は増加しそうな気がするけど。

とりあえず、自分のAJX5917は、ガイド数7のままでいくことにした。
まだまだ使い込んでみないとわからない。

さて、この後は風もおさまったはいいけど、表は潮もあまり動かなくなった。
結構長い時間修行タイムが続いて…
最終的にはみんな寝てた(笑)

20170419_050742

さて、この釣果。
少ないとみるか、多いと見るか。
上手い人ならもっともっと数を伸ばせたし、経験がない人は0も有り得る。
「誰でも釣れる状況」を開幕とするならば、まだ開幕していない。
状況次第では完ホゲ覚悟。

釣果にかなり差が出る。それが面白いところでもある。
あー、久々に超楽しかった!

気になる人は、自分の腕で確認しにいきましょう!
釣り三昧でビルドが手付かずだ…
それでは、素敵なFishing Lifeを!