AJX5917でロッドビルドをはじめて1ヶ月経っているのに、まだ完成しない。
前回、「やっとデザイン決まったからあとは組むだけ」なんて言ってたのに、どうもモヤモヤして先に進めないでいた。


目標の35g以内で完成しそうだったけど、何かが違う。
いつものウキウキしてガイドセッティングを決める工程にいけない。

こっちの遊びロッドの方がカッコ良く見えるんだよね…。
フロントのフード部は作り直してふっくら感を抑えたけど、それだけじゃない何か。
暇さえあれば比べてみて、ワインディングチェックをUVレジンでクリアを作ってみたりしたけれどもそれじゃない。
色々試してみた結果、自分が好むのはフロントフードの長さとのバランスだったことに気付く。
グリップ時のホールド感を求めて、リアへのEVA追加は必須。

その分、リア側が長くなり、フロントの短かさがイマイチ感を出していた。
フロント部を長くするには、アルミ付きのフードをそのまま使うか、スクリュー部を延長するか…
ある程度の軽さを求めると必然的にカーボンロービングのフードになるわけで、結果このデザインで落ち着いた。


そうです、KNフードです。
このフード部のデザインは自分が初めてロッドビルドを始め、IPSのリールシートでこだわりを持って作っていたデザイン。
自分にとってはすごく見慣れた、自分らしいデザインに戻ったわけです。
ツライチにこだわらず、多少のリールフットの長さ変更にも対応できる作り。

スクリュー部先端に、スクリュー部と同じ外径の艶消しカーボンパイプを継ぎ足して解決。
犠牲になったのは重さ。

結局軽さよりもビジュアルを重視してしまう自分…
40gは切れたから自分の持っているロッドの中では最軽量なので良しとしよう。
さぁ、今度こそガイド取り付けて数日後の釣行に間に合わせないと!


次は同じデザインでもう少し軽くしてやる。
すでに作り始めてるんだけどね!
それでは、素敵なFishing Lifeを!
ロッドビルドに関するまとめ記事はこちら。
アジングロッドのロッドビルド記事まとめ。迷ってるなら始めてみようロッドビルド。
前回、「やっとデザイン決まったからあとは組むだけ」なんて言ってたのに、どうもモヤモヤして先に進めないでいた。



目標の35g以内で完成しそうだったけど、何かが違う。
いつものウキウキしてガイドセッティングを決める工程にいけない。

こっちの遊びロッドの方がカッコ良く見えるんだよね…。
フロントのフード部は作り直してふっくら感を抑えたけど、それだけじゃない何か。
暇さえあれば比べてみて、ワインディングチェックをUVレジンでクリアを作ってみたりしたけれどもそれじゃない。
色々試してみた結果、自分が好むのはフロントフードの長さとのバランスだったことに気付く。
グリップ時のホールド感を求めて、リアへのEVA追加は必須。

その分、リア側が長くなり、フロントの短かさがイマイチ感を出していた。
フロント部を長くするには、アルミ付きのフードをそのまま使うか、スクリュー部を延長するか…
ある程度の軽さを求めると必然的にカーボンロービングのフードになるわけで、結果このデザインで落ち着いた。


そうです、KNフードです。
このフード部のデザインは自分が初めてロッドビルドを始め、IPSのリールシートでこだわりを持って作っていたデザイン。
自分にとってはすごく見慣れた、自分らしいデザインに戻ったわけです。
ツライチにこだわらず、多少のリールフットの長さ変更にも対応できる作り。

スクリュー部先端に、スクリュー部と同じ外径の艶消しカーボンパイプを継ぎ足して解決。
犠牲になったのは重さ。

結局軽さよりもビジュアルを重視してしまう自分…
40gは切れたから自分の持っているロッドの中では最軽量なので良しとしよう。
さぁ、今度こそガイド取り付けて数日後の釣行に間に合わせないと!


次は同じデザインでもう少し軽くしてやる。
すでに作り始めてるんだけどね!
それでは、素敵なFishing Lifeを!
ロッドビルドに関するまとめ記事はこちら。
アジングロッドのロッドビルド記事まとめ。迷ってるなら始めてみようロッドビルド。
コメント
コメント一覧 (4)
コダワリのデザインですね!
ボクはフロントフードは最低限なうえ、リールフットは薬指と小指で挟むので、
リールシートを握ると言うより、ブランクを握る感覚です。
なのでシート後部のEVA、コルクも最低限の小さい物しか付けません。
ところで、先日UV樹脂を使用してみましたが、思いのほか粘度が高く苦戦中です。。。
コーティングの際は樹脂は薄め液等で希釈していますか?
ブログ拝見させていただきました。UVコーティングなかなか上手く行かないみたいですね…(T_T)
UVレジンは粘度が高いですが、自分は薄めること無くカーボロービング部のコーティングをしました。
工程は、カーボロービング部にUVレジンを塗り、ヒートガンで温めた後、2~3分ほど回しておくと凸凹もなくキレイに馴染むので、その後にかなり近づけてUVライトを当てて30分くらい回しました。
あとは、念のためブランクの下にもUVライト付属のトレー部の反射板?を置いて、下からも反射させるようにした感じです。
今夜あたり、今組んでるブランクの1回目のコーテイングをやるので、その後にUVコーテイングでネームコーティングをやってみます!
結果はまたご連絡しますm(__)m
リールシートのログを勝手に参考にさせて頂いて、AJX5917使用し、現在作成中です。
いままで、IPSで作っていたので、大変参考になり助かっております。
外房にて、お会いする事があるかもしれません、ビルドのコアな部分をお聞かせ下さい
コメントありがとうございます!
人の数だけ好みやアイデアが出てくると思いますが、参考になれれば幸いです。
これからの外房は冬モードが終わり、色んなポイントに出向くと思いますが、それっぽいのを見かけたら気軽に声を掛けてくださいm(__)m