最近、このブログのロッドビルドに関する記事を見てロッドビルドを始めてみたり、ロッドビルドを始めてみたいと思いはじめてくれる人が増えてきてとても嬉しいです。
いつも訪問していただき、本当にありがとうございます。
ロッドビルドに興味が出てくるっていうことは、今よりも「もっと●●を」っていう欲求が有り、「自分がもっと楽しめるロッド」を求めているっていうことだと思います。
良くも悪くも市販ロッドは「万人受け」するものじゃないとビジネスとして成り立ちにくいし、耐久性等も考えると、やりたくても製品化できない大人の事情がたくさんあると思う。
それじゃあ満足できなくなったアングラーたちは、「もっと自分が楽しめる専用ロッド」が欲しくなり、ロッドビルドの世界に入り、色んなシチュエーション専用の「自分が楽しめるロッド」を作る泥沼に入っていく…
アクションで掛ける動のアジング用、アジからのバイトを待つ静のアジング用、ディープ用、シャロー用、豆でも楽しめる用、大物が掛かっても安心してやりとりできる用等々…
そして、1本が2本に、2本が3本に…
ロッドビルドを通してもっと釣りが楽しくなり、日頃のストレスから解放される趣味になれば良いですね。
そんなロッドビルドについて書いている記事ですが、だいぶ増えてきて順を追って見たり、特定の部分を探すのが面倒になってきているので、ここでいったんまとめて、少し探しやすくしました。
ロッドビルドに関する新しい記事を書いたら、この記事にも追記していく予定です。
ロッドビルドに関する自分の考えはこちら。
●【アジングロッド】ロッドビルドについて。自分が楽しめればそれで良いと思う。
●これからプライベートビルダーのビルドロッドは、ガラパゴス化していく?
●ロッドビルドは地味な作業の繰り返し。拘り次第で費やす時間は大きく変わる。
ロッドビルドをするにあたって、まず考えるのは「何が必要なの?」「いくらかかるの?」ではないでしょうか?
自分も、色んな先人の方々のブログを見ながら購入したり、途中で気付いて購入したりを繰り返して今に至ります。
ロッドラッパーやフィニッシングモーターを自作する人もいますが、さすがに「それはちょっと厳しいわ」と思い、既製品を購入しました。
必要な工具類は、こちらの記事で紹介しています。
●【アジングロッド】はじめてみよう!ロッドビルド(必要なアイテム編)【誰でもできる】
個人的に絶対に必要なものは
これらは、 個人差があると思うし、経験を積むことによって増えたり減ったりすると思いますが、これらがあればロッドビルドをすることは可能です。
気になる費用は、15,000円くらいかな?
1本しか作らないなら高いですよね。
ただ、これらがあれば、ロッドの修理やリメイク、新たなロッドの作成ができるんです。
これだけで、これから自分だけの楽しみが追求できるんだから、安いもんですよね。
その他にも、持ってるとかなりの効率化、時間短縮になるアイテムも。
●ロッドビルドの効率化はビルダーの労力と時間的コスト削減に繋がる。
●ロッドビルドを劇的に楽にするアイテム。小型卓上旋盤の使い方を紹介。
次は、いざ作るとなったときに「どんなパーツが必要なの?」
…と、その前に大事なのが、「どんなロッドが作りたいの?」っていうところ。
これが明確でない場合、ブランクやティップを選ぶことが出来ないから。
最初は、今使っているロッドに足りないと感じるのが「操作感度」なのか、「反響感度」なのかだけでもわかっていれば、ブランクやティップの選定も楽になると思います。
この辺は、この記事で紹介しています。
●アジングロッドの操作感度と反響感度。あなたにおすすめなのは?
●【アクション】アジングロッドに求める2つの操作感度について。【ステイ】
作るロッドに求めるものが見えてきたら、それを満たすパーツを揃える。
基本的に必要なものは
●【アジングロッド】はじめてみよう!ロッドビルド(必要なパーツ編)【誰でもできる】
または、こっちの記事でも実際に買ったものを書いています。
●ロッドビルドの準備。反響感度で楽しめるアジングロッド自作計画。
●操作感度で楽しめる、掛けて楽しいアジングロッドの自作【ロッドビルド】
「いきなりブランクを買って失敗したら怖い」と躊躇している人には、既製品ロッドのリメイクからやってみるのも良い練習になります。
今はほとんど使わなくなったロッド、ありませんか?
自分は、3,000円くらいで買った安物のアジングロッドをすべて解体して、レングスを短くして組み直したロッドを今でも使ってます。
しかも、また更にリビルドして楽しんでます。
この場合はリールシートとエンドグリップのパーツさえ新しく購入すれば、その他のパーツは使い回し出来るのでかなりリーズナブルにできるのでおすすめ。
同じブランクでも、短くするだけで全く別の性格のロッドになり、勉強になると思います。
気になる費用は…
これ、ブランクやガイドの種類によってかなり変わってきます。
ガイドも、トルザイトとSiCでだいぶ値段は変わるし、ブランクは安いものだと5,000円くらいからあるし。
かなり幅が出るけど、20,000円から25,000円が目安かなぁ。
自分が主に使用しているマグナムクラフトのブランク購入についてはこちらの記事を。
●マグナムクラフトでブランクを購入。はじめての人向けに、購入方法も紹介。
パーツを揃えたらいよいよロッドビルドの開始。
「どこから手を付ければいいのさ?」
ってなりますよね。
自分は自己流ですが、リールシートから作り始めます。
以前にも書いたんですが、ロッドビルドって「硬化待ち」の時間が結構長いんですよね。
エポキシ硬化待ち、コーティング硬化待ち。
硬化するまではその箇所に関連した作業は止まるわけで、時間がもったいないから平行して他の作業をする。
リールシートの作成には「硬化待ち」が結構多いんです。
スケルトンリールシートを作る場合は特に。
なので、リールシートを作りつつ、硬化待ちの時にチタンを削ったりブランクを切断したりしています。
リールシート全般についての記事はこちら。
●オリジナルリールシートに求めるもの
●ロッドデザインの決め手となるのはリールシート。ロッドビルドで自作したリールシートを振り返る。
KSKSS(既製品のスケルトン)のリールシート作成に関してはこちらの記事。
●【アジングロッド】ロッドビルド開始。リールシート編(スケルトン)
●【アジングロッド】ロッドビルド。リールシート完成からチタンティップ取付編
●【アジングロッド】ロッドビルド。リールシートのスレッド巻きと、エンドグリップ作成編。
DPS customスケルトンのリールシート作成に関してはこちらの記事を。
●【ロッドビルド】DPS custom スケルトンリールシートの自作手順 序盤【カーボンロービング】
●【ロッドビルド】DPS custom スケルトンリールシートの自作手順 中盤【軽量化】
●【ロッドビルド】DPS custom スケルトンリールシートの自作手順 終盤【オリジナル】
●ようやくデザインが固まった自分好みのリールシート。DPS CUSTOMのパーツ寸法【備忘録】
●【ロッドビルド】軽さとデザイン、どっちを選ぶ?自分の答えはデザインだった。【リールシート】
●【アジングロッド】新たな超ショートエンド一体型DPSスケルトンリールシートを作成。ネタじゃないよ、本気だよ。【ロッドビルド】
●DPSリールシートフードの軽量化。金属の剥がし方。
●DPS-SKスケルトンリールシートの作成手順を紹介
その他、詳細な工程は無いけれども、リールシート関連の記事はこちら。
●【アジングロッド】スケルトンリールシート KSKSS16 CUSTOM【ロッドビルド】
●【アジングロッド】スケルトンシート DPS CUSTOM【ロッドビルド】
●【アジングロッド】スケルトンリールシート DPS【ロッドビルド】
●【アジングロッド】DPSスケルトン/DPS CUSTOM リールシート完成【ロッドビルド】
●【ロッドビルド】2種類のDPS スケルトン custom【リールシート】
●【ロッドビルド】DPS スケルトン customのNGデザイン集【アジングロッド】
●ロッドビルドでVSSリールシートをスケルトン風に改造してみた。
●SKSSリールシートをカスタマイズしてオリジナルスケルトンリールシートを作ろう。
リールシートの記事多いな…
IPSのリールシートに関してはこちら。
●新しいパーツを揃えて、オリジナルIPSリールシートの妄想をはじめる。
●オリジナルIPSリールシート制作過程。妄想と迷走の先にあるのは在庫過多という未来。
●オリジナルIPSリールシートの完成。可能性と言う名の泥沼へ。
●木工旋盤を使ってIPSリールシートの軽量化。
●カーボン樹脂グリップの自作にチャレンジ。低レジン化という高い壁。
●IPSリールシート用カーボン樹脂グリップの試作品が完成
エンドグリップって、あんまりこだわってきてなかったけど、最近こだわるようになってきました。
唯一作り方を紹介している記事がこちら。
●【ロッドビルド】エンドグリップver.2の制作【アジングロッド】
これ1つでかなりイメージが変わるので、侮れない。
まずはチタンティップについての考え方。
●チタンティップのアジングロッドって、上級者が使うものだと勘違いしてないかい?
チタンティップの加工や取り付けのみになりますが、こちらの記事で紹介しています。
●【アジングロッド】ロッドビルド。リールシート完成からチタンティップ取付編
この加工を手早くするには、電動ドライバーが有った方が圧倒的に短時間で済みます。
手で削ってたらかなり時間掛かるので、電動ドライバーおすすめです。
エンドグリップ等、EVAを削るときにも使えます。
チタンティップの加工に自信がない方もご安心ください。
MIZARから素晴らしい商品が出ているので、コレを使えば問題なし。
●MIZAR(ミザール)のチタンティップ、ULTIMATE TOPの登場でチタンティップロッドビルドが手軽になる
●MIZARのチタンティップ、ULTIMATE TOPの5種類を簡単に解説するよ
●MIZARのチタンティップ、ULTIMATE TOPをブランクに継いでみよう
ブランクを作る際に必ずできるスパインという固い部分がある。
他の箇所よりも肉厚になり、最も反発力が強い部分。
スピニングロッドの場合は、このスパインを背骨にするイメージでガイドを付けると、最も反発力が強く、ロッドが真っ直ぐに振れるようになる。
こちらの記事に軽く載せてます。
●【アジングロッド】ロッドビルド。ブランクのスパイン出しからガイドの仮止め編
ガイドをブランクに取り付ける方法。
スレッドと言われる糸でガイドをぐるぐる巻いて固定する。
巻いた糸にコーティングすると、ヌルテカになるから不思議ですよね。
色々試してみたけど、伸縮チューブを使ってガイドを仮止めするのが一番楽ちん。
アロンアルファで止めちゃうと、後で微調整するのが大変だから…
こちらの記事で紹介してます。
●【アジングロッド】ロッドビルド。ガイドのスレッド巻きからコーティング編
●チタンティップへのガイド取り付け。ガイドセッティングって難しいの?
ちなみに、チタン部のガイドをのせる部分は、ヤスリで傷を付けておかないと、しばらくするとガイドが回ってきます。
ヤスリで削ってからは、2年以上使用してても今のところ問題ないです。
ガイドや飾り巻きのコーティングが固まれば、ロッドとしては使える状態。
このままで使っても問題ないけど、「オリジナリティを出したい」人はもう一工夫。
ロッドに文字を入れるわけです。
凄腕の猛者は、手書きでやってますが、あんなに上手に書けないよ…
ということで、機械の力を借ります。
●ロッドビルドで見栄えにこだわるならこれ!ネームデカールの作り方
ネームデカールを貼り、クリアコートを吹き付け、コーティングしたら出来上がり!
世界に一つだけの自分専用ロッドです。
●フォントの変更だけでイメージが変わる。自作ロッドのネーム入れ
プラモデルを作ったことがある人ならわかると思うけど、プラモデルの水転写デカールを流用するって手もある。ガンダム好きなあなた、こんなのはいかがですか?
●マグナムクラフトX5915でバンシィ仕様のアジングロッド完成。ガンダム好きロッドビルダーにオススメのデカール活用術
●マグナムクラフトLGS5917のリビルドロッド。デルタプラス仕様にて復活を遂げる。
●マグナムクラフト AJX5917のリビルドアジングロッド完成。黒い三連星仕様でジェットストリームアタック。
●MIZARのULTIMATE TOP【19 Standard】搭載型アジングロッド完成。見せてもらおうか、新しいチタンティップの性能とやらを。
一度作ったロッドを違う性格にリビルド。
●【ロッドビルド】リビルドを開始。パーツを取り外してブランクだけに【アジングロッド】
●【ロッドビルド】リビルド進行中。ブランクの切断とリールシートのコーティング【アジングロッド】
●【ロッドビルド】ガイドのスレッドカラーで悩んだリビルド。もう少しでロッドテストまで行けるか?【アジングロッド】
●新たな欲求はリビルドで解決。渾身のバーサタイルロッドの完成。
●【アジングロッド】マグナムクラフトLGS5917リビルドロッド完成【ロッドビルド】
●【AJX5917】超ショートエンド一体型リビルドロッド、潮楽(ちょうらく)中硬鰺竿完成【マグナムクラフト】
●“潮楽”X5915 Ver.VSS リビルドロッド完成。
●リビルドついでに“潮楽”AJX5917のデザイン変更。
●リビルドロッド、マグナムクラフトAJX5919完成。潮楽とは違うのだよ。
ワインディングチェックを自作してみたり。
●ワインディングチェックの自作に挑戦してみた。その出来栄えは?
その他、色んなことを試してみたり。
●【大幅時間短縮】UVレジンでカーボンロービングのコーティングしてみた。【30分で硬化】
UVレジンコーティングの検証。長尺極薄コーティングは難しい…
●【ロッドビルド】UVレジンコーティングの弱点。やっぱりカーボンロービング部のコーティングには向いてない。
●ロッドビルドで、カーボンブレードホースを使ったブランクの補強、装飾をしてみよう。
●ジャストエースのKNフード用カーボンフードはカッコ良かった。
●分離しないカーボンロービングフードを作ってみた。
●分離しないカーボンフードの作り方 -その2-
●自己満の極み。分離しないカーボンフードの量産型作成方法が確立できたので作成手順を紹介するよ。
と、楽しみ方は人の数だけあると思います。
自己流なのでわかり辛いところも多いと思いますが、誰かのFishing Lifeを更に素敵なものにする一助になれれば幸いです。
ボクの作ったビルドロッドの一覧はこちらをどうぞ。
いつも訪問していただき、本当にありがとうございます。
ロッドビルドに興味が出てくるっていうことは、今よりも「もっと●●を」っていう欲求が有り、「自分がもっと楽しめるロッド」を求めているっていうことだと思います。
良くも悪くも市販ロッドは「万人受け」するものじゃないとビジネスとして成り立ちにくいし、耐久性等も考えると、やりたくても製品化できない大人の事情がたくさんあると思う。
それじゃあ満足できなくなったアングラーたちは、「もっと自分が楽しめる専用ロッド」が欲しくなり、ロッドビルドの世界に入り、色んなシチュエーション専用の「自分が楽しめるロッド」を作る泥沼に入っていく…
アクションで掛ける動のアジング用、アジからのバイトを待つ静のアジング用、ディープ用、シャロー用、豆でも楽しめる用、大物が掛かっても安心してやりとりできる用等々…
そして、1本が2本に、2本が3本に…
ロッドビルドを通してもっと釣りが楽しくなり、日頃のストレスから解放される趣味になれば良いですね。
そんなロッドビルドについて書いている記事ですが、だいぶ増えてきて順を追って見たり、特定の部分を探すのが面倒になってきているので、ここでいったんまとめて、少し探しやすくしました。
ロッドビルドに関する新しい記事を書いたら、この記事にも追記していく予定です。
ロッドビルドに関する自分の考えはこちら。
●【アジングロッド】ロッドビルドについて。自分が楽しめればそれで良いと思う。
●これからプライベートビルダーのビルドロッドは、ガラパゴス化していく?
●ロッドビルドは地味な作業の繰り返し。拘り次第で費やす時間は大きく変わる。
ロッドビルドをするにあたって必要な工具類は何?初期投資はいくらくらいかかるの?
ロッドビルドをするにあたって、まず考えるのは「何が必要なの?」「いくらかかるの?」ではないでしょうか?
自分も、色んな先人の方々のブログを見ながら購入したり、途中で気付いて購入したりを繰り返して今に至ります。
ロッドラッパーやフィニッシングモーターを自作する人もいますが、さすがに「それはちょっと厳しいわ」と思い、既製品を購入しました。
必要な工具類は、こちらの記事で紹介しています。
●【アジングロッド】はじめてみよう!ロッドビルド(必要なアイテム編)【誰でもできる】
個人的に絶対に必要なものは
- フィニッシングモーター
- ハンドロッドラッパー
- スレッド
- 伸縮チューブ
- フレックスコート(コーティング剤)
- エポキシ接着剤
- エポキシ薄め液
- マスキングテープ
- 耐水ペーパー
- 引き鋸
- カッター
- ナイロンの平筆
- ミキシングカップ
- アロンアルファ
- 綿棒
- 楊枝
- 定規
これらは、 個人差があると思うし、経験を積むことによって増えたり減ったりすると思いますが、これらがあればロッドビルドをすることは可能です。
気になる費用は、15,000円くらいかな?
1本しか作らないなら高いですよね。
ただ、これらがあれば、ロッドの修理やリメイク、新たなロッドの作成ができるんです。
これだけで、これから自分だけの楽しみが追求できるんだから、安いもんですよね。
その他にも、持ってるとかなりの効率化、時間短縮になるアイテムも。
●ロッドビルドの効率化はビルダーの労力と時間的コスト削減に繋がる。
●ロッドビルドを劇的に楽にするアイテム。小型卓上旋盤の使い方を紹介。
ロッドビルドをする際に必要なパーツは何?
次は、いざ作るとなったときに「どんなパーツが必要なの?」
…と、その前に大事なのが、「どんなロッドが作りたいの?」っていうところ。
これが明確でない場合、ブランクやティップを選ぶことが出来ないから。
最初は、今使っているロッドに足りないと感じるのが「操作感度」なのか、「反響感度」なのかだけでもわかっていれば、ブランクやティップの選定も楽になると思います。
この辺は、この記事で紹介しています。
●アジングロッドの操作感度と反響感度。あなたにおすすめなのは?
●【アクション】アジングロッドに求める2つの操作感度について。【ステイ】
作るロッドに求めるものが見えてきたら、それを満たすパーツを揃える。
基本的に必要なものは
- ティップ
- ブランク
- ガイド
- リールシート
- エンドグリップ
- ワインディングチェック
- アーバー(又は凧糸でも可)
●【アジングロッド】はじめてみよう!ロッドビルド(必要なパーツ編)【誰でもできる】
または、こっちの記事でも実際に買ったものを書いています。
●ロッドビルドの準備。反響感度で楽しめるアジングロッド自作計画。
●操作感度で楽しめる、掛けて楽しいアジングロッドの自作【ロッドビルド】
「いきなりブランクを買って失敗したら怖い」と躊躇している人には、既製品ロッドのリメイクからやってみるのも良い練習になります。
今はほとんど使わなくなったロッド、ありませんか?
自分は、3,000円くらいで買った安物のアジングロッドをすべて解体して、レングスを短くして組み直したロッドを今でも使ってます。
しかも、また更にリビルドして楽しんでます。
この場合はリールシートとエンドグリップのパーツさえ新しく購入すれば、その他のパーツは使い回し出来るのでかなりリーズナブルにできるのでおすすめ。
同じブランクでも、短くするだけで全く別の性格のロッドになり、勉強になると思います。
気になる費用は…
これ、ブランクやガイドの種類によってかなり変わってきます。
ガイドも、トルザイトとSiCでだいぶ値段は変わるし、ブランクは安いものだと5,000円くらいからあるし。
かなり幅が出るけど、20,000円から25,000円が目安かなぁ。
自分が主に使用しているマグナムクラフトのブランク購入についてはこちらの記事を。
●マグナムクラフトでブランクを購入。はじめての人向けに、購入方法も紹介。
リールシートの作成
パーツを揃えたらいよいよロッドビルドの開始。
「どこから手を付ければいいのさ?」
ってなりますよね。
自分は自己流ですが、リールシートから作り始めます。
以前にも書いたんですが、ロッドビルドって「硬化待ち」の時間が結構長いんですよね。
エポキシ硬化待ち、コーティング硬化待ち。
硬化するまではその箇所に関連した作業は止まるわけで、時間がもったいないから平行して他の作業をする。
リールシートの作成には「硬化待ち」が結構多いんです。
スケルトンリールシートを作る場合は特に。
なので、リールシートを作りつつ、硬化待ちの時にチタンを削ったりブランクを切断したりしています。
リールシート全般についての記事はこちら。
●オリジナルリールシートに求めるもの
●ロッドデザインの決め手となるのはリールシート。ロッドビルドで自作したリールシートを振り返る。
KSKSS(既製品のスケルトン)のリールシート作成に関してはこちらの記事。
●【アジングロッド】ロッドビルド開始。リールシート編(スケルトン)
●【アジングロッド】ロッドビルド。リールシート完成からチタンティップ取付編
●【アジングロッド】ロッドビルド。リールシートのスレッド巻きと、エンドグリップ作成編。
DPS customスケルトンのリールシート作成に関してはこちらの記事を。
●【ロッドビルド】DPS custom スケルトンリールシートの自作手順 序盤【カーボンロービング】
●【ロッドビルド】DPS custom スケルトンリールシートの自作手順 中盤【軽量化】
●【ロッドビルド】DPS custom スケルトンリールシートの自作手順 終盤【オリジナル】
●ようやくデザインが固まった自分好みのリールシート。DPS CUSTOMのパーツ寸法【備忘録】
●【ロッドビルド】軽さとデザイン、どっちを選ぶ?自分の答えはデザインだった。【リールシート】
●【アジングロッド】新たな超ショートエンド一体型DPSスケルトンリールシートを作成。ネタじゃないよ、本気だよ。【ロッドビルド】
●DPSリールシートフードの軽量化。金属の剥がし方。
●DPS-SKスケルトンリールシートの作成手順を紹介
その他、詳細な工程は無いけれども、リールシート関連の記事はこちら。
●【アジングロッド】スケルトンリールシート KSKSS16 CUSTOM【ロッドビルド】
●【アジングロッド】スケルトンシート DPS CUSTOM【ロッドビルド】
●【アジングロッド】スケルトンリールシート DPS【ロッドビルド】
●【アジングロッド】DPSスケルトン/DPS CUSTOM リールシート完成【ロッドビルド】
●【ロッドビルド】2種類のDPS スケルトン custom【リールシート】
●【ロッドビルド】DPS スケルトン customのNGデザイン集【アジングロッド】
●ロッドビルドでVSSリールシートをスケルトン風に改造してみた。
●SKSSリールシートをカスタマイズしてオリジナルスケルトンリールシートを作ろう。
リールシートの記事多いな…
IPSのリールシートに関してはこちら。
●新しいパーツを揃えて、オリジナルIPSリールシートの妄想をはじめる。
●オリジナルIPSリールシート制作過程。妄想と迷走の先にあるのは在庫過多という未来。
●オリジナルIPSリールシートの完成。可能性と言う名の泥沼へ。
●木工旋盤を使ってIPSリールシートの軽量化。
●カーボン樹脂グリップの自作にチャレンジ。低レジン化という高い壁。
●IPSリールシート用カーボン樹脂グリップの試作品が完成
エンドグリップの作成
エンドグリップって、あんまりこだわってきてなかったけど、最近こだわるようになってきました。
唯一作り方を紹介している記事がこちら。
●【ロッドビルド】エンドグリップver.2の制作【アジングロッド】
これ1つでかなりイメージが変わるので、侮れない。
ティップの取り付け
まずはチタンティップについての考え方。●チタンティップのアジングロッドって、上級者が使うものだと勘違いしてないかい?
チタンティップの加工や取り付けのみになりますが、こちらの記事で紹介しています。
●【アジングロッド】ロッドビルド。リールシート完成からチタンティップ取付編
この加工を手早くするには、電動ドライバーが有った方が圧倒的に短時間で済みます。
手で削ってたらかなり時間掛かるので、電動ドライバーおすすめです。
エンドグリップ等、EVAを削るときにも使えます。
チタンティップの加工に自信がない方もご安心ください。
MIZARから素晴らしい商品が出ているので、コレを使えば問題なし。
●MIZAR(ミザール)のチタンティップ、ULTIMATE TOPの登場でチタンティップロッドビルドが手軽になる
●MIZARのチタンティップ、ULTIMATE TOPの5種類を簡単に解説するよ
●MIZARのチタンティップ、ULTIMATE TOPをブランクに継いでみよう
ブランクのスパイン出し
ブランクを作る際に必ずできるスパインという固い部分がある。他の箇所よりも肉厚になり、最も反発力が強い部分。
スピニングロッドの場合は、このスパインを背骨にするイメージでガイドを付けると、最も反発力が強く、ロッドが真っ直ぐに振れるようになる。
こちらの記事に軽く載せてます。
●【アジングロッド】ロッドビルド。ブランクのスパイン出しからガイドの仮止め編
ガイドの取り付けからコーティング
ガイドをブランクに取り付ける方法。
スレッドと言われる糸でガイドをぐるぐる巻いて固定する。
巻いた糸にコーティングすると、ヌルテカになるから不思議ですよね。
色々試してみたけど、伸縮チューブを使ってガイドを仮止めするのが一番楽ちん。
アロンアルファで止めちゃうと、後で微調整するのが大変だから…
こちらの記事で紹介してます。
●【アジングロッド】ロッドビルド。ガイドのスレッド巻きからコーティング編
●チタンティップへのガイド取り付け。ガイドセッティングって難しいの?
ちなみに、チタン部のガイドをのせる部分は、ヤスリで傷を付けておかないと、しばらくするとガイドが回ってきます。
ヤスリで削ってからは、2年以上使用してても今のところ問題ないです。
ロッドのネーム入れ
ガイドや飾り巻きのコーティングが固まれば、ロッドとしては使える状態。このままで使っても問題ないけど、「オリジナリティを出したい」人はもう一工夫。
ロッドに文字を入れるわけです。
凄腕の猛者は、手書きでやってますが、あんなに上手に書けないよ…
ということで、機械の力を借ります。
●ロッドビルドで見栄えにこだわるならこれ!ネームデカールの作り方
ネームデカールを貼り、クリアコートを吹き付け、コーティングしたら出来上がり!
世界に一つだけの自分専用ロッドです。
●フォントの変更だけでイメージが変わる。自作ロッドのネーム入れ
プラモデルを作ったことがある人ならわかると思うけど、プラモデルの水転写デカールを流用するって手もある。ガンダム好きなあなた、こんなのはいかがですか?
●マグナムクラフトX5915でバンシィ仕様のアジングロッド完成。ガンダム好きロッドビルダーにオススメのデカール活用術
●マグナムクラフトLGS5917のリビルドロッド。デルタプラス仕様にて復活を遂げる。
●マグナムクラフト AJX5917のリビルドアジングロッド完成。黒い三連星仕様でジェットストリームアタック。
●MIZARのULTIMATE TOP【19 Standard】搭載型アジングロッド完成。見せてもらおうか、新しいチタンティップの性能とやらを。
その他
一度作ったロッドを違う性格にリビルド。●【ロッドビルド】リビルドを開始。パーツを取り外してブランクだけに【アジングロッド】
●【ロッドビルド】リビルド進行中。ブランクの切断とリールシートのコーティング【アジングロッド】
●【ロッドビルド】ガイドのスレッドカラーで悩んだリビルド。もう少しでロッドテストまで行けるか?【アジングロッド】
●新たな欲求はリビルドで解決。渾身のバーサタイルロッドの完成。
●【アジングロッド】マグナムクラフトLGS5917リビルドロッド完成【ロッドビルド】
●【AJX5917】超ショートエンド一体型リビルドロッド、潮楽(ちょうらく)中硬鰺竿完成【マグナムクラフト】
●“潮楽”X5915 Ver.VSS リビルドロッド完成。
●リビルドついでに“潮楽”AJX5917のデザイン変更。
●リビルドロッド、マグナムクラフトAJX5919完成。潮楽とは違うのだよ。
ワインディングチェックを自作してみたり。
●ワインディングチェックの自作に挑戦してみた。その出来栄えは?
その他、色んなことを試してみたり。
●【大幅時間短縮】UVレジンでカーボンロービングのコーティングしてみた。【30分で硬化】
UVレジンコーティングの検証。長尺極薄コーティングは難しい…
●【ロッドビルド】UVレジンコーティングの弱点。やっぱりカーボンロービング部のコーティングには向いてない。
●ロッドビルドで、カーボンブレードホースを使ったブランクの補強、装飾をしてみよう。
●ジャストエースのKNフード用カーボンフードはカッコ良かった。
●分離しないカーボンロービングフードを作ってみた。
●分離しないカーボンフードの作り方 -その2-
●自己満の極み。分離しないカーボンフードの量産型作成方法が確立できたので作成手順を紹介するよ。
と、楽しみ方は人の数だけあると思います。
自己流なのでわかり辛いところも多いと思いますが、誰かのFishing Lifeを更に素敵なものにする一助になれれば幸いです。
ボクの作ったビルドロッドの一覧はこちらをどうぞ。
この続きはcodocで購読
コメント
コメント一覧 (4)
このブログの機能的且つ格好良いチタンティップロッドに憧れ、したいと思っていたロッドビルドをはじめることが出来ました。
分からないことが多く、ここを教科書のように見て勉強し、やっと1本目のロッドが完成しました。
また、ロッドビルドと美しいロッドの更新を楽しみにしています!
本当にありがとうございますm(_ _)m
コメントありがとうございますm(__)m
「ロッドビルドに興味はあるけれども、なかなか踏み切れない…」
そんなアングラーの背中を少しでも押してあげることが出来るようなブログにしたいと思って始めたブログなので、このようなコメントをいただくとホントに嬉しいです。
完成したロッドで更なる楽しみを得ることができると思います。
終わりのない楽しみを、これからも追い求めていきましょう(^-^)
本当にありがとうございます。
バーボさんのその考え方を尊重し、少しでも人の役に立てるため、私も初めてのロッドビルドで知りたかったことや知ってて良かったことを少しですが書くブログを初めてみました。
言われる通り、ロッドビルドは最高に面白く、自分作成のロッドで釣った魚は格別です!
確かに散財…していると言えばしてますね(笑)
ただ、失敗をしないとわからないことも多いので、新たなロッドを作る度に目に見えない部分は進化してるつもりです(^^;)
いつまでも楽しめる趣味で有り続けるために、自分好みと自分らしさを追求し、表現していきたいですね(´ー`)